こんにちわ!
みなさん夜はよく眠れていますか??
いびきに悩んでいませんか?
また、隣で寝ているご主人のいびきがひどくて眠れない...
そんな悩みはありませんか?
「睡眠時無呼吸症候群」
という言葉、最近よく耳にしますね。
眠っているときに呼吸が止まってしまう、恐ろしい病気です。
いびきがひどいのも症状のひとつです。
心配なかたはご相談ください。
適切に治療を行えば、安眠が手に入りますよ~
2018.05.10更新
こんにちわ!
みなさん夜はよく眠れていますか??
いびきに悩んでいませんか?
また、隣で寝ているご主人のいびきがひどくて眠れない...
そんな悩みはありませんか?
「睡眠時無呼吸症候群」
という言葉、最近よく耳にしますね。
眠っているときに呼吸が止まってしまう、恐ろしい病気です。
いびきがひどいのも症状のひとつです。
心配なかたはご相談ください。
適切に治療を行えば、安眠が手に入りますよ~
投稿者:
2018.05.09更新
ようやく太陽が雲の間から見えてきた箕面の空です。
さて皆さんはどのような歯ブラシを使っていますか??
毛先の硬さ、ヘッドの大きさなどたくさんの種類があって迷ってしまいますね~
さらに歯間ブラシやフロスなどの補助的な道具もあります。
そして、その歯ブラシはお口に合っていますか??
お口の状態は変化します。
その時その時にぴったり合ったものをご提案させていただきますので
いつでも聞いてください!!
歯ブラシだけ買いに来られる方も意外といらっしゃいますよ~
ちょっとしたプレゼントにも歯ブラシって喜ばれます♬
投稿者:
2018.05.08更新
こんにちわ
曇り空の箕面市です。
ちょっとお天気が心配ですね。青い空が恋しいです!
小さなお子さんがいるとおうちにいても息が詰まってしまいますね...
そんなときは歯医者さんへ!
フッ素塗りに来てください!
待合室にはたくさんの絵本がありますよ~
甘いリンゴ味のフッ素はお子さんに大人気です!
小さいうちから歯医者さんに慣れていると、将来治療が必要となったときに楽ですしね!!
お待ちしています♬
投稿者:
2018.05.06更新
こんにちわ
ずいぶんブログ更新がご無沙汰になってしまい申し訳ありません。
連休が明けました。
今日から通常に戻った方も多いかと思います。
そろそろ何か新しいことを始めたくなりますね!
ジムに通う、習い事を始める、など楽しみなことがたくさん!!ワクワクしますね~
お口の健康チェックはいかがでしょうか??
気になるところがありましたらいつでも聞きにいらしてくださいね!!
投稿者:
2017.10.23更新
こんにちわ!箕面のわくもと歯科医院です
箕面市では10月1日から11月30日まで無料の歯科検診を受診することができます
対象は40歳から74歳の偶数年齢の方!
さらに、今年から77歳と80歳の方も無料で歯科検診を受けることができます
この検診を機会に治療を始められる方が毎年すごく多いので、
今は痛くもないと思っている方は特に受診をおすすめします
もしもそこから治療を続けてされる際は初診料がなしになるので
普通に初診で受診されるよりもお得です!
何本も虫歯がある方は、一回で終わりとはなかなかいかないのが現実なので
ぜひ受診して今年中に虫歯がない状態にしてしまいましょう
投稿者:
2017.10.03更新
こんにちは。箕面の歯科医院のわくもと歯科医院です。
朝晩が涼しくなってきて、秋らしくなってきましたね!
箕面市では毎年、10/1〜11/30まで無料の歯科検診が最寄りの歯科医院で受診することができます。
対象は、40歳から74歳までの方、今年から新たに77歳と80歳の方となります。
対象の方には9月末頃に箕面市からハガキのような受診券が送付されています。
受診できる歯科医院については、箕面市歯科医師会に入会している歯科医院になりますが、ハガキの裏に書いている歯科医院ならどこでも受診できます。
ただ、詳しい検査や治療に関しては保険診療の範囲となりますので有料となります。
毎年、歯科医師会では統計をとっていますが、受診されているのは対象の方の1割程度となっています。
自分の状態を確認するいいチャンスだと思いますので、皆さんぜひ歯科医院に足を運んでみてはいかがでしょうか?
投稿者:
2017.08.12更新
先日、歯周病がアルツハイマー病を誘発するメカニズムを、九州大大学院歯学研究院の武洲(たけひろ)准教授(神経免疫学)の研究グループが解明したそうです。
先行研究で、アルツハイマー病患者の脳から歯周病の原因菌であるジンジバリス菌が検出されました。
そこでこのグループは、まずマウスに歯周病菌を毎日5週間にわたって投与し歯周病状態にしたところ、正常なマウスと比べて認知機能が低下し、さらにアルツハイマー特有の炎症や老人斑が認められたそうです。
さらに、マウスの脳内で「カテプシンB」という酵素が増えていることに着目。
遺伝子操作で、「カテプシンB」をあらかじめ欠損させた状態でマウスに歯周病菌を投与すると、アルツハイマー病特有の症状や脳炎症は起こらなかった。
培養皿上でもこうした過程の再現に成功。
「カテプシンB」が脳内の炎症作用を促す一方、老人斑の生成にも関わっていることを突き止めた。
こうした研究でますます明らかになっていく歯周病の恐さ。
みなさんが痛くないからといって放置している歯周病が原因でこんな病気にもなってしまう可能性があるんですね。
歯石をとって予防ですむ間に歯科の検診をオススメします!
投稿者:
2017.08.10更新
さて、今日は治療の説明についてお話します。
スマホの普及で、今はネットで何でも調べることができる時代がきました。
患者さまの中にも、自分の症状と照らし合わせて調べる方が多くなっております。
歯科医院を探すのもネットで。いい歯科医院はないものかとみなさんホームページを探します。
歯科医によって考え方も微妙に違ったりするので、言われたことが違うということもあるかと思います。
例えば、歯を抜くか抜かないか。
例えば、歯を削るか削らないか。
例えば、インプラントを入れるか入れないか。
なので当院は考えうる治療を全て説明させていただいております。
選択肢とその結果、リスクについて説明させていただいているので患者さまとぶれることがあまりありません。
歯科医は説明したつもりになっている。これもよくあることです。
われわれ歯科医は歯のことばっかり考えております。
だいたい起きてる時間の半分くらいは歯のことばっかり考えてます。
なのでわれわれが当たり前と思っていることは患者さまにとって当たり前ではないことが多いです。
そして、患者さまが理解していないのに気づかずに説明をすすめていくという事があるようです。
こんなつもりじゃなかったのになーと思ったことがある方は、このような歯科医との間の治療の説明に対する理解のブレが生じていることが多いです。
当院に限らず、歯の治療に対してギモンがある方はすぐにでもぶつけてみてください。
しっかり治療していきたい方は箕面のわくもと歯科医院へ♪( ´▽`)
.
投稿者:
2017.08.07更新
2017年のお盆休みについてお知らせいたします
誠に勝手ながら8/11(金)〜8/15(火)はお盆休みとさせていただきます
なお、院長のみ、16(水)も休診となります
歯が痛い方、歯茎の腫れそうな方は早めにお越しくださいね
投稿者:
2016.12.06更新
2016年12月29日(木)午後から2017年1月3日(火)まで、休診させて頂きます。
1月4日(水)から通常通り診療致します。
よろしくお願いします。
投稿者: